修理システムの今後について
修理システムの今後について必死になって書いた直後に投稿されてるしwww
1.すべてのエーテライト/簡易施設に「修理NPC」と「アイテム販売NPC」が配置されます
2.NPCがアイテムを修理した際、その時点でいかなる耐久度だったとしても「99」まで回復します
3.クラフターによる修理のみが耐久度を100まで回復させます(現行仕様通り)
4.NPCの修理費用を大きく引き下げます
(1アイテム当り装備アイテムのレベルに応じて100G/500G/1000G/2100G/5000G固定)
5.ダークマターの販売コストを引き下げます
(G1/G2/G3/G4/G5 = 50G/300G/700G/1500G/3500G)
6.装備の劣化による性能低下の仕様を以下のように変更します
耐久度100から1まで一切の性能低下無し
耐久度0になると「破損」状態となり、装備が持つパラメータは0として扱う
耐久度10以下になると耐久度限界が近いことを知らせるアイコンを表示(黄)
耐久度0になると破損アイテムを身につけていることを知らせるアイコンを表示(赤)
これこれ!!
このぐらいの調整をやってくれれば修理のために合成職をあげるという意味もなくなる。
99%というのもバザーに出せなくするためなんかな?このぐらいの調整はわかります。
NPC修理金額も丁度いいですね。
この調整をもうちょっと早くやってくれれば修理ウザーとか言われなかったのに。
ただ実装が遅くなるようですがw
まあのんびりオフゲーやってまちますw